美活コラム

夏の猛暑が続くなか、こまめな 水分補給は大丈夫ですか?【美活コラム】

体重×約35ml を一日水分摂取の目安にしていると、熱中症対策にもなりますし、体臭が気になる時などにも改善対策として、良い水で身体の「水」の巡りを促すことをお勧めします88日は立秋になり、猛暑が続きますが、暦の上では秋の始まりです。

 

 台風の影響もありますね。秋とは、立秋(8/7〜8/8頃)に始まり立冬の前日(11月7日前後)までの3か月を指します。

 

まだ残暑厳しい時期に始まり、北風が届き始める時に終わる秋は1年の中でも気温や気候の変化が激しい時期でもあり、体調も変化しやすい時期でもあります。

 中医学では秋を、前半の立秋から秋分までを温燥(おんそう)、後半の秋分から立冬までを涼燥(りょうそう)と時期を分けており、それぞれの時期での養生が異なります。今回は、盛夏、残暑の秋前半、「温燥」の養生について。

 

温燥の時期

温燥の時期はまだ暑さが厳しく、汗ばんで体内の水分が奪われるにもかかわらず、それでいて時折吹く涼風で乾燥を招きやすくなります。

 乾燥は身体の臓器の肺を消耗させやすくなります。温燥の時期は、身体の熱を冷ましながらも体を潤していく養生が必要になってきます。

 

POINT ①残暑と乾燥で不足しがちな水分を補って肺を潤すものをおすすめ。

肺は秋に採れる白い食べ物が良いとされます。

もち米、長芋、牛乳、白ごま、白きくらげ、卵、チーズ、豆乳、落花生、貝類等

 

季節の食材

 

POINT ②消化管を養い、身体の乾きを抑える。

体の熱を冷まし潤いを与える季節の食材を取り入れましょう。

豆腐、ゆば、きゅうり、冬瓜、はす、トマト、甘味・酸味のある果物(パイナップル、バナナ、キウイフルーツ、梨、ぶどうなど)

 

乾燥

POINT ③肌ケアは、内側からも。

こまめな水分補給と、肌の温度が高くなるので冷たくした「温泉水99」でのコットンパックを。

 

 

 

 

 

「温泉水99」春の潤いモテ肌ケア【美活コラム】

春は「肝に作用し、肝を養う」酸味を含んだ食材を補うのが、中医学の基本です。
 

朝晩、白湯を飲む習慣をつけると、カラダの芯から温まるのでおすすめ。 そして、これは意外かもしれませんが、激しい運動は少し控えるのも重要です。 腎に不調があるときはカラダがだるく疲れていることが多いため、できるだけ休息を取るようにしましょう。睡眠も、日付が変わる前のビーナスタイム午後10時過ぎに寝ることができるとよいでしょう。
 

腎をケアするのに一番大切なのは、まずはカラダを冷やさないこと。まだまだ肌寒い日もあるので、外に出るときはしっかりと防寒して、必要があればホッカイロで 腰を温めるのも効果的です。

 

 

 

耳ツボ

血流などの巡りがよ くなるため、ホットタオルで目と首を温めたあと、リラックスした状態でツボ押しなど行ってみてください。

 

美容のためにも、この温かケアをした後に、香りのよい化粧品などでお肌のお手入れをし、お肌のマッサージなど行っていただくと、ほわほわ心地よさが高まります。 (百会、耳ツボ、足の三陰交など優しく押してあげてみてくださいね)

 

今、この浸透率抜群の「温泉水99」をたっぷり使った化粧品を開発中です。ご期待ください! また、ストレスは腎の大敵でもあります。自分なりのストレス発散方法を見つけ、 ゆっくり過ごすようにしてください。

 

 

 

この季節に摂りたい美容食材
 

この季節に摂りたい美容食材は、 2月半ばくらいからは特に「肝」のエネルギーを高めるために酸味をたっぷり含んだものを積極的に摂取するように心がけましょう。 甘みを少し加えることで胃や脾臓を守りつついただくことができます。

 

香りの強い野菜
 

肝機能を強化するた めの食材の貝類、青魚、 セリやパセリ、セロリなどの香りの強い野菜や山菜は、冬にため込んだ 毒素をデトックスしてくれます。

 

食材例

 

初秋から冬への「温泉水99美容法」【美活コラム】

秋は、しっとり肌の魅せどころです。メー キャップも、少し深めの色合いを使いたくなりま すね。さて、この秋に魅せる肌の基盤は、日頃 のケアに加えて、内側からのケアも大切です。

 

チェックしたい箇所

  • ・ 朝 、起きたとき 、喉が渇いてないか 。
  • ・朝と夜の食事にタンパク質や根菜類、発酵食品は含まれているか。
  • ・温かいものを飲む回数。
  • ・メイク落としをしっとりタイプにしてみる。
  • ・顔だけでなく、首や爪先はしっとりしているか。

などです。

 

猛暑を乗り越えて

猛暑を乗り越えて、肌だけでなく、消化器や鼻、喉は頑張って身体を守ってきました。喉鼻の調子を整えるために、温かい「温泉水99」に、蜂蜜、シナモンを少々(あれば、梨のすりおろし)を加えたものを召し上がることも、良いですね。

 

おやすみ前に、シナモンを少々加えた蜂蜜湯をいただくと睡眠も快適です。肌ケアは、しっとりツヤ肌を目指したいもの。ちょっとコクのあるクレンジングや泡立ちがしっかりした洗 顔フォームで優しく汚れを落とし、スキンケアを夏より1.3倍多めの量で行うと良いです。

 

また、肌の火照り対策には、「温泉水99」をコットンに含ませてパッティングしたり、冷たく冷やしたフェイスマスクをお使いになって香りを感じることで、脳内疲労回復度が上がり、肌のターンオーバーも活性化しやすくなります。

 

肌の火照り対 策には

また、少し寒くなると、排出するチカラが落ちやすいので、熱めの湯船に浸かることで、免疫力や排出力の手助けになります。この時期のお風呂の香りは、ローズやゆず、りんごなど、甘さと軽い苦味があるもの、オリエンタルなものもリラックスしやすい香りとなるのでお試しくださいね。

お風呂の香り

お風呂に入る前に、塩を一つまみ入れた「温泉水99」をコップ1杯飲んでから入浴いただくことも、回復サポートにお役立ちいたします。皆様の綺麗と健康を応援する「温泉水99」です。

夏の養生法【美活コラム】

 漢方では、夏は「陽気」が非常に強い季節とされています。

木火土金水に一年を区分していて土は土用にあたり、夏は「火」の時期にあたります。 美味しいものを食べると、五臓六腑に染み渡るなんて言いますよね。

「五臓」のおさらいをすると、「五臓」とは肝(かん)・心(しん)・脾(ひ)・肺(はい)・腎(じん)のことをいいます。

夏場は、その五臓の中では、「陽中の陽」と呼ばれる「心」の養生が大切な時期です。

また、漢方の聖典の一つである『黄帝内経素問』の四気調神大論によると、「夏の三ヶ月、此れを蕃秀(ばんしゅう)」と称し、万物が成長して繁栄華美なることをいいます。

天地陰陽の両気が盛んに交合し、万物に花咲かせ実らせる時期であるからこそ、夏の養生を大切にします。

 

 

1. 冬病夏治

  「冬病夏治」とは、冬に起きやすい病気を夏に治療して予防するという意味で、一年で最も暑い時期に、体内の寒気を追い出すことで、冷えによる陽気不足の体質を改善し、寒さにより発症・悪化しやすい痛みや不快感が起こりやすい等々の予防を行う方法で暑い時の水分補給は大変重要です。

夏、常温で美味しくまろやかな「温泉水99」で、こまめに水分補給していただくことは、冷えや熱中症から身体を守るためにも、ご活用いただきたいです。

 

 

2. 夏の睡眠

 夏は他の季節より少し早起きし、日の長さを厭わず、イライラして怒ることが無いようにと、養生の書には、書かれています。

暑さでイライラしやすい夏に精神的な安定を保つことは、火の臓腑である「心」の養生に、大変重要です。朝早く起きて、ゆっくり薔薇の香るフェイスマスクやハーブティーで気持ちを整えることは、香りの作用から潤いのある美しい肌を守ることに大変おすすめします。小さなスプレーに「温泉水99」とミントやローズマリーを入れて、一晩置き、汗をかいたとき、首の後ろなどにかけるなどのリフレッシュ方法も私は、好んでしています。

 

 

3. 夏の食べ物

 

夏の食べ物

暑さ対策としては、スイカ・緑豆・キュウリ・トウガン・トマト・セロリ・トウモロコシ・インゲン豆・ハトムギなどが挙げられます。温性にあたる鶏肉(特に骨からのブイヨン)と合わせた料理などは夏の身体の巡りを促進してくれますので、レシピと一緒にご活用してみてください。

美しく健やかな優しさに満ちた毎日のために。

「温泉水99」は皆様を応援させていただいております。

夏に向けて身体のメンテナンスを!【美活コラム】

 4.5.6月は身体の中の老廃物を外に排泄し、また、夏前に身体が紫外線などへの準備をする時期です。

アレルギーをお持ちの方にとっては花粉によっておこる鼻や目のトラブルも気になる時期でしょう。この花粉のせいで集中力が低下すると訴えられる方がたくさんいらっしゃいます。肌の痒みを感じる方も。

 内側〈肝と腎のケア〉と外側〈お肌のバリア機能ケア〉の両方をしていくことで、この時期をご機嫌美肌で過ごしていくことが出来るようになります。まずは、インナーケアの一つに「苦味「」酸味」を取り入れてみましょう。

お茶の苦味や渋みには解毒作用があるので、普段より濃い目にいれたものを。また余分な成分を取り除くために、食後ではなく食前か食事中に温かくして飲みましょう。

「温泉水99」はカテキンなどの栄養素も余すことなく、より美味しく抽出する作用があります。ハーブならミント、ローズマリー、果実ならオレンジ、レモン、みかんなどを一晩つけこんで常温で、こまめに召し上がることなどもリフレッシュ効果をあげ、お肌ケアの後押しをしてくれます。

 

 

朝は早起きを心掛ける

 この時期は、日の出とともに自然の陽気が動きはじめるので、体内リズムが整ってきます。これだけでも体内代謝が向上し、夏に向けてダイエット効果も上がりやすくなります。

5月は「五月病」という言葉があるくらい、新生活の疲れが心身に影響しやすい時期。 紫外線も次第に強くなってくるので、美容面では紫外線ケアに気をつけて過ごしましょう。

朝は早起きを心掛ける

 

 

不安や不明な疲れは手浴で解消

 特に5月は、メンタルの不調や、全身の 倦怠感などが起きやすい季節。食欲もなくて食養生にも気持ちが向かないというときは、手浴の力を借りましょう。洗面器に「温泉水99」を温めて張って、手首まで温めるだけ。持ち歩ける湯治浴として活用ください。

 
 

 

美容効果の高い手のツボ押し

 不安感を解消する、手の労宮(ろうきゅう)や神門(しんもん)のツボを温めることで、気持ちが前向きになります。

 

美容効果の高い手のツボ押し

「 ローズマリー」の精油を加えれば、 気血が巡り、元気が出て消化も促進されます。

蒸気を吸 い 込 むことでも、脳の血流が促され、 シャキッと肌 感が引き締まる効果も期待できます。 肌が痒い時には、「温泉水99」を冷やしてパッティ ングしてみてください。