17のゴール・169のターゲットから構成され、地球上の「誰⼀⼈取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っている「持続可能な開発⽬標=SDGs」。世界的な取り組みの中、もちろん⿅児島県内でも多くの企業・団体が取り組んでいます。
この番組では、我々にサステナブルな選択肢を与えてくれる、⿅児島を盛り上げる様々な取り組みをご紹介。初めの⼀歩を踏み出すヒントを探ります。
-
8/18、8/25放映分
かごしま環境未来館
小城 裕史さん「かごしま環境未来館」にお邪魔しました。
鹿児島市の環境学習・環境保全活動の拠点施設で、展示や講座などを行っています。 -
8/4、8/11放映分
フォンタナの丘かもう
佐々木 恵子さん「健康の駅 ホテルフォンタナの丘かもう」は、宿泊施設、レストラン、天然温泉、産直市場があり、食事と温泉でゆったりとした時間を過ごしていただけます。
また、館内の全ての床は鹿児島県産のひのきを贅沢に使用!木のぬくもりにこだわった癒しの空間です。 -
7/21、7/28放映分
NPO法人くすの木自然館
浜本 麦さん鹿児島の自然…
温暖で雨が降り、豊かな森があるから、豊かな生き物たちが住み、豊かな川が流れ、海へ流れ込む。
当たり前ですが、鹿児島の豊かな恵みは、すべてが繋がっているんだなと改めて感じました。 -
7/7、7/14放映分
色響(IRO&HIBIKI)
芳田聡子さん「色響」は「音を色で奏でよう、色で音を感じよう」をコンセプトとした、環境アート団体。子ども達が中心となって参加し、活動しています。
その中でも活動の軸に置いているものは「海洋プラスチックゴミ」とのことです。 -
6/23、6/30放映分
福山黒酢
津曲佑耶さん福山黒酢の黒酢レストラン「黒酢の郷 桷志田」でも、紙ストローの使用など、SDGsの取り組みを実施しています。
また、ひびが入ったり割れたりして使えなくなった亀壺を、アート作品にする取り組みも。 -
6/9、6/16放映分
奄美の里
藤原郁代さん、石原悠希乃さん奄美の里は「ユニバーサル対応」の施設。
年齢、障害の有無、性差の区別なくご利用頂けるよう、様々な工夫がなされています。 -
5/26、6/2放映分
FRONT-A
福永 幸央さん閉校跡地の体育館を活用した施設があるということでお邪魔したのは、旧陽成小学校。
室内野球練習場「PLAY SPACE YOZEI」にお邪魔しました! -
5/12、5/19放映分
マルタカ菜園
迫 智子さん農業というのは、SDGsに密接に関係した分野。
環境に負荷をかけない農業といえば、農薬や化学肥料を「使わないこと」の印象がありますが、「使い過ぎないこと」も立派な環境への配慮。
そのあたりのバランスで調整することでも、立派な第一歩なんだという当たり前のことに気付かせて頂きました。 -
4/28、5/41放映分
薩摩川内市 未来政策部企画政策課
中村慎吾さん、井ノ下真一さん薩摩川内市は「SDGs未来都市」に選定され、様々な取り組みを行っているそうです。
経済面・社会面・環境面の3つのポイントを押さえた様々な事業を進めており、市民の皆さんとも市民勉強会(SDGsチャレンジスクール)を開催するなど、共に進めています。 -
4/14、4/21放映分
南国殖産グループ 九州エナジー
吉永綾美さん、門田梨奈さん九州エナジーはいわゆる新電力会社。
その中で、太陽光固定価格買取期間満了を迎えるご家庭の余剰電力買取サービスも行っています。
ご家庭に設置されている太陽光発電(10kW未満)の場合、買取期間は10年なんだそう。 -
3/31、4/7放映分
姶良衛生有限会社
代表取締役社長
八丸 智子さん姶良市のごみ収集・中間処理、し尿回収・処理や浄化槽の保守点検など、姶良市民の快適な暮らしの「縁の下の力持ち」とも言える、姶良衛生。
実は姶良市、ごみ分別がとても細かく、例えばプラスチックごみは洗浄し、乾かして回収。
姶良衛生としても、回収の工程で様々な工夫をしながら運営していらっしゃるとのこと。 -
3/17、3/24放映分
生活協同組合コープかごしま
馬見塚 聖一 さん「生協」は、とってもシンプルに説明すると…みんなで出資金を出し合ってお店やサービスを運営し、利益を分配するという仕組み。
我々の声が運営にしっかり届くその仕組みが、そもそもSDGsにぴったり!なんです。 -
3/3、3/10放映分
サキガケ日置市(移)民
岡田 香織 さんサキガケ日置市(移)民とは、地域おこし協力隊のこと。
日置市に移り住み、新たな視点とスキルを活かした地域資源活用などに取り組みます。
岡田さんは、プラスチックの再生に取り組んでいらっしゃいます。 -
2/17、2/24放映分
社会保険労務士法人 HR Trust
江原 充志 さん社会保険や労働環境、年金のスペシャリストである、社会保険労務士。我々の日々の暮らしを、裏側で支えてくれる存在です。
働く環境を整えることは、その会社がずっと続くことに繋がる。企業が続けば、街の営みも続いていく。
ひとつひとつがSDGsなのかなと感じました。 -
2/3、2/10放映分
竹林乃郷 湯気院 菓子工房Konomoto
此元 一晶 さんお菓子の世界でのSDGsって何だろう…?と思いながらお話を伺うと、いろいろありました!
まずは、原材料の調達。できるだけ近いところで生産されたものを使用することで、輸送にかかるCo2などを削減するという考え方。 -
1/20、1/27放映分
鹿児島大学農学部
研究教授 加冶屋 勝子さん加冶屋さんが研究していらっしゃるのは、鹿児島の「伝統野菜」。
効率良い生産のために、収量や形状を品種改良している野菜が多いのですが、そんな中昔からずっと変わらずに残っている品種。鹿児島にもいろんなものがあるんだそうです。 -
1/6、1/13放映分
鹿児島純心女子短期大学
中島賢太郎 准教授純短でSDGsの担当もされている中島先生。
様々な形でSDGsに対する取り組みや講義もあるそうですが、もともと純短が行っていたことが、実はSDGsに当てはまっていた!ということも多いんだそう。 -
12/30放映分
エスオーシー株式会社
代表取締役 草間 茂行さん1999年から製造・販売している「温泉水99」は、垂水温泉の地下750mから47度で湧出する天然のアルカリイオン水!
地域や地球環境を考えた取り組みも増えており、特に想いが強いのは、ペットボトル。何回でもリサイクルできる技術を開発しているメーカーと協力し、取り組みを進めようとしているんだそう。 -
12/16、12/23放映分
株式会社 森山(清)組
森山崇 社長土木・港湾・建築など、幅広い建設工事に携わっている企業で、2021年には創業100周年を迎えました。新たなインフラの整備はもちろんですが、災害からの復旧・復興に関する工事も手掛けているそう。
-
12/2、12/9放映分
鹿児島市 人権推進課
串町 亮磨さん今年1月にスタートした「鹿児島市パートナーシップ宣誓制度」についてお話を伺いました。同性婚ができない一方又は双方が性的少数者のお2人に対し、鹿児島市が関係性を証明する制度で、全国的にも広がりを見せています。
-
11/18、11/25放映分
浄土真宗本願寺派 妙行寺
住職 井上 從昭さん妙行寺は人々が集うイベントなどを積極的に行っており、マルシェや「○○カフェ」と銘打ったイベントなどで、地元の皆さんに愛されています。
そもそもお寺というのは、歴史的に見ても、人が集まるところだったんだそう。 -
11/4、11/11放映分
株式会社太陽ガス
社長 小平さんガスと言えば、化石燃料。
なかなかエコなイメージはないのですが…実は、石炭や重油から、再生可能エネルギーへ移行する過程で使われることもあるエネルギーなんだそう。 -
10/21、10/28放映分
株式会社マンボウ・サービス
代表取締役 吉岡さん太陽光発電システムを始め、電気工事を行う企業!
「エコ」の観点からスタートしたこのシステムは、「お得」という観点で普及しました。ここからは改めて「エコ」という視点で広げていきたいと、熱く語ってくださいました。 -
10/7、10/14放映分
Buddycare株式会社
社長 原田 和寿さん愛犬の健康管理プラットフォームを開発するこの会社。人間と関わりの深い犬の日常での健康管理に関するデータというのは、なかなかないんだそうです。
-
9/23、9/30放映分
GMOペパボ株式会社
代表取締役社長 佐藤健太郎さんレンタルサーバーやネットショップ運営サービスなど、様々なインターネットサービスを展開する企業で、最近はCMなどでもお馴染みですよね。今回は、GMOペパボが展開する事業やSDGsの取り組みへの想いなどを伺いました。
-
9/9、9/16放映分
マイクロカット株式会社
社長 髙木 治邦 さん金属加工を行う会社で、今年第9工場の稼働がスタート。環境に配慮した取り組みを行っています。廃液を出さず浄化して繰り返し使用するシステムを導入。また金属加工で出た、いわゆるクズもリサイクルしているんだそうです。
-
8/26、9/2放映分
鹿児島ユナイテッドFC 代表
徳重 剛さんJ2に向けて勢いが止まらない!鹿児島ユナイテッドFCを取材!今シーズンのユニフォームのデザインは、大島紬がモチーフになったもの。これは「鹿児島の魅力をアピールする」という想いから…鹿児島を盛り上げることも使命のひとつだと取り組みに活かしているんだなと感じました。
-
8/12、8/19放映分
鹿児島信用金庫
小原智子さん、迫志緒理さん地域経済の大きな要として頑張る鹿児島の企業を応援している「かしん」さんですが、金融機関の事業だけでなく、子ども達を対象にしたスポーツ大会の開催や吹奏楽部の取り組みなど、様々な形で鹿児島を盛り上げる取り組みをされていました。
-
7/29・8/5放映分
いおワールド鹿児島水族館
出羽 尚子さんかごしま水族館で取り組んでいるSDGs。様々な取り組みを行っていることに感動…何気なく見ているプランターのお花やグリーンカーテンにも、水槽の水のろ過の過程で発生する汚泥からできた肥料を使用!まさしく「こんなところに?!」という驚きでした。
-
7/1・7/8放映分
城山ホテル鹿児島
安川あかねさん鹿児島市の山の上にある、おもてなしのホテル・・・そう、城山ホテル鹿児島にお邪魔し、安川あかねさんに、城山ホテル鹿児島で行われているSDGsの取り組みについてお話を伺いました。
-
6/17・6/24放映分
道免家具店
安楽万里子さん学校や図書館、様々な文化ホールなど、至る所で使われている家具を製造しているのが道免家具店さん。家具製造で大量にでる木くずは、牛舎に敷くなどして使われているそうです。その他、職人の世界でよく話題になる、技の継承についてもお話を伺いました。
-
6/3・6/10放映分
オートパーツ伊地知 販売課
堀之内廣人さん廃車からまだ使える部品をピックアップし、中古品やリビルト品として販売しているオートパーツ伊地知さん。SDGsの観点としては、鹿児島県内はもちろん、全国的にも注目されています。知らない間にSDGsに繋がるような車の修理になるのか!と新たな発見でした。
-
5/20・5/27放映分
学校法人神村学園 理事長
神村慎二先生教育への想い、そしてSDGs教育についてたっぷり伺いました。学力、技術はもちろん、やはり「人柄」。気さくにお話くださる先生からも、その想いが見えた気がします。
-
5/6・5/13放映分
出水市地域おこし協力隊
川村洋太さん川村さんのお茶の話は、優しい語り口の中に、熱意も知識も盛りだくさん!!どんどん引き込まれます…どんどん聞いちゃいました。
-
4/8・4/15放映分
日置市役所 地域づくり課
重水憲朗さんPRの際には甲冑姿という重⽔さんに「⼈材獲得戦国時代」に「ゆるぅ〜く⽇置市とつながり、ファンになってもらいたい!」という「ひおきとプロジェクト」について伺います。
-
4/1放映分
⿅児島県総合政策部 総合政策課 計画管理室
前野健⼀郎さん「SDGsって…そもそも何?」ということで⿅児島県庁へ。県として⾏っている取り組みや、我々がまず⼀歩⽬としてできる取り組みなどについてお話を伺いました。