秋の肺は、とてもデリケート【美活コラム】

秋に乾燥が体の中に入り込むと、肺の働きが悪くなり、呼吸器系のトラブル、皮膚・唇・髪の乾燥や便秘などの症状が現れやすくなります。秋は早寝早起きをして心身共に安らかに安定した気持ちで過ごすことが大切です。

 

 お肌も同じく。肌と体を整えて、乾燥する季節を迎える準備をしましょう!

 

 過ごしやすい時期ですが、紫外線など夏の間に蓄積したダメージの影響で、毛穴の目立ちやゴワつき、肌アレ、くすみといったトラブルが現れやすく、疲れや不調など、体のトラブルを感じる方も多いようです。

 10月・11月に入ると乾燥レベルが急上昇してきます。肌が乾燥に向かう前に、内側と外からとでお手入れを見直しましょう。

 

秋に、肌とからだが不調になる理由

 

気温の変化にうまく順応できず、秋は疲れやだるさを感じやすい季節。夏に蓄積された紫外線の影響、冷房による疲れや冷え、熱帯夜の睡眠不足などにより、自律神経の乱れやストレスなどが重なり、肌の不調として現れることもあります。

 

 秋は潤いが1番と言うこともあり、飲むもの、肌につけるものとして、秋は温泉美容をお勧めします。いつもより肌馴染みのいいテクスチャーのクレンジングのあとは、「温泉水99」でコットンパックをおでこ、目元、口まわりにぜひ。

 

そのあとに化粧水を使います。今、「温泉水99」では触れた瞬間とろけて馴染み、心地よい肌感覚を生み出す「温泉水99」からできた化粧品もご用意中です。

 

「温泉水99」でコットンパック

 

 

秋は温燥から涼燥へ変化する

初秋はまだまだ暑くて乾燥してきます。 そのため、この頃は涼性・ 甘味・ 苦味の食材を取り入れましょう。また、10月半ばぐらいからは涼しさが増してくるため、温性・辛味・酸味の食材をうまく使いましょう。
 
 

秋のおすすめ食材

◯潤い狙う組み合わせ
白きくらげ・松の実・白胡麻・ゆり根・卵・牛乳・豆乳・クコの実

 

◯胃養生の組み合わせ
白きくらげ・胡麻・豆腐・ビワ・梨・りんご
 
●梨/渇きをいやし熱をしずめ痰をとる。〈温めてとることをおすすめ〉肺を潤し咳をとめる。
●豆乳/肺・大腸を潤し咳、便秘の改善に。
●シナモン/温める作用が強いため冷えやむくみ、痛みの改善に。
●クコの実/肝・腎を補うため、目の疲れ、めまい、白髪などの改善に。潤す作用もあるため咳止めにも。
●きのこ/強い抗酸化作用をもつ菌類、取り入れやすく 毎日の健康に。
●塩/熱をしずめ、化膿、かゆみ、出血、痛みの改善に。
●胡椒/脾・胃を温め、痛みや嘔吐、食欲不振の改善に。
●松の実/肝、肺、大腸に作用し、めまい、咳、かゆみ、便秘の改善に。
 
甘味・ 苦味の食材