・マスカルポーネチーズ・・・100g
(なければ無糖ヨーグルトを水切りして 生クリームを20cc混ぜたもの
・セロリ・・・・・・・・・・1本乱切
・とうもろこし・・・・・・・25g
・クミンシード・・・・・・・小さじ1杯
・パプリカ・・・・・・・・・1個
・塩・・・・・・・・・・・・少々
2022年4月4日
・マスカルポーネチーズ・・・100g
(なければ無糖ヨーグルトを水切りして 生クリームを20cc混ぜたもの
・セロリ・・・・・・・・・・1本乱切
・とうもろこし・・・・・・・25g
・クミンシード・・・・・・・小さじ1杯
・パプリカ・・・・・・・・・1個
・塩・・・・・・・・・・・・少々
2022年4月4日
梅雨に入ると湿気が身体の中に邪気として入って、体調を崩してしまうこともあるのです。これを「湿邪」といいます。「湿邪」には「内湿」と「外湿」があって、身体の中にたまっている湿気で体調不良を起こすのはこれが原因。水毒とも呼ばれます。
春先からの日差しの強さで、身体は一生懸命、お肌を守ろうとします。身体の巡りが良いとお肌の抵抗力も上がり、ピカピカのスルスル手触りです。 先ずは、気の巡りを改善することから。肌を優しく包む「温泉水99」のフェイシャルマスクは、油とも溶け合う温泉水を美容液と共に、たっぷり潤いを与えてくれます。
2022年2月3日
ミネラルウォーター製造スタッフ募集です。
(★夜勤なし ★未経験者も歓迎)
詳しくは下記をご覧ください。
https://www.onsensui.com/recruit/detail-production.php
2022年1月6日
人間の身体の気も上へ、外へと上がります。 また、春の邪気は「風」ですが、春一番というように春先は 風が強い時期です。
風邪(ふうじゃ)によってウィルスなどが身体に入りやすくなったり、アレルギー反応が起きやすくなったりします。
感情の変化が大きくなったり、イライラして怒りっぽくなったりします。肌も同じように揺らぎやすい時期。
春に注意しなくてはならない臓腑は「肝」です。 「肝」のケアのポイントは「興奮させすぎない」と「血を補う」2点です。
春は陽気が盛んになるので「肝」が興奮しやすく、体内の働きも活発になるので「血」を消費するようになります。
2022年1月6日
・ホタテ(刺身用)・・・・・・・3個(60g)
・豆腐・・・・・・・・・・・・1/4丁
・キャベツ・・・・・・・・・・1/2枚(約70g)
・紫蘇・・・・・・・・・・・・10枚
・生姜(千切り)・・・・・・・・10g
・温泉水99・・・・・・・・・・500ml
・鶏ガラスープの素・・・・・・大さじ1
・ 有 塩 バ タ ー ・・・・・・・ 1 0 g + 1 0 g
・黒胡椒・・・・・・・・・・・少々
・クコの実・・・・・・・・・・10粒
薬膳の世界では、暦上となる2月・3月に肝臓が弱くなりやすいと言われています。肝臓には解毒作用のほか、胃の消化酵素を作る働きがありますが、季節の変わり目には弱りやすいようです。その予防として、春前に食べるといいと言われているのがキャベツ。
キャベツの酵素やビタミンUが、肝臓の不調を防ぎ、消化を助ける効果があるそうです。毎年花粉症に悩まされる方は、細かく千切りにした紫蘇一束を毎日スープやお味噌汁に。
❶ ホタテは2、3等分に輪切りにする。豆腐も薄切りに。 キャベツは8mmの千切りにして、茎の部分は斜めにスライスする。紫蘇は千切りに。
❷ 10gのバターで生姜を炒め、キャベツと豆腐、温泉水99、鶏ガラスープの素を加えて中火で約2分間煮込む。
❸ ❷に残りの10gのバターを加えて溶かす。シュワと泡が縁に沸いたらホタテを入れてサッと火を通す。半生くらいがベスト。
❹火を止めて、胡椒で味を整える。お椀に盛りつけ、仕上げに紫蘇とクコの実を散らして完成。
2021年12月18日
年末年始休暇期間(2021/12/29~2022/1/3)の配送を下記の通りご案内いたします。
期間中はご迷惑をお掛けしますがご理解の程、何卒宜しくお願い申し上げます。
21/12/29(水)~1/3(月)まで年末年始休暇とさせていただきます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
12/26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1/1 |
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
WEB受付のみ(入金確認・出荷はお休み致します)
WEB受付および入金確認・出荷も行います
2021年9月30日
・鶏ひき肉・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・200g
・酢漬け生姜・・・・・・・・・・・・・・・・ひとかけ
・塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1
・ガラムマサラ・・・・・・・・・・・・・・・小さじ2
・オリーブオイル・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1
・ワンタンの皮・・・・・・・・・・・・・・・・・・25枚
・手羽中・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・250g
・蓮根・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100g
・大根・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100g
・キクラゲ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・25g
・揚げ豆腐・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2枚
・温泉水99・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2L
・鷹の爪・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1本
・麺つゆ2倍希釈・・・・・・・60〜80cc(好み)
・ミツバ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2把分
冬には白いものを食べた方が良いと陰陽五行思想では言われます。 身体を温め、肺を潤す材料を揃えました。 食べてお肌もウルルン♪になりましょう。
① 蓮根、大根を薄切り、くし切りにする。キクラゲはみじん切り。
② 鍋に手羽中、①の材料、温泉水を入れ中火で40分煮る。途中で、鷹の爪を入れる。
アクが出たら綺麗にすくう。
③ 煮込む間に、ワンタンタネを作る。先ずは、生姜と、ミツバの茎の部分をみじん切り。
④ ひき肉に、③と塩、オリーブオイル、ガラムマサラを混ぜる。
⑤ ワンタンの皮に④を小さじ1のせ、端を水でぬらし、三角に包む。
⑥ ②の鍋に、麺つゆを少しずつ入れ、味をみて好みに仕上げる。
⑦ ⑥にワンタンを入れ、皮が透き通ってきたら、ミツバの葉の部分を入れ火を通す。
風邪や身体が弱りやすいときに最適な免疫力アップ食です。
2021年9月29日
空気がすっかり冷たくなる季節。寒さが本格的になってくると、つらい「冷え」に悩まされる人も意外といらっしゃるのでは?肌の健康は『美肌力』にも繋がります。
『冷えた肌、冷えた身体』は、実は『万病の元』でもあります。元気な肌で毎日を過ごすためにも、今からしっかり冷え対策をとりましょう♪
多くの方、特に30代後半から悩ませる身体の「冷え」。寒気がする、または触った手足が冷たく感じることで『自分は体温が低い』と思う人も多いようですが、実際にはそうとは限りません。
健康的な平熱は、36.5~37.1度くらいと言われていますね。
一方、冷えは自覚症状によるもので、「手足や腰が冷たくてつらい」「ぞくぞく寒気がする」といった症状を感じる場合は冷え症と考えて良いでしょう。
いずれにしても、身体が冷えていると、不眠や肩こり、関節痛、便秘などなんとなく不調だという事が起こりやすくなります。
美肌であるためにも、元気(気を楽にして、健やかである状態、 又は疲れにくく安眠しやすいなどが目安)を保つためには冷えの改善策をオススメします。
冷えは「気・血・水」の『血(ケツ)』の働きが鈍り、身体を温める 「血」が毛細血管まで十分に行き届かず、手足などが冷えてしまう症状。
「血」は身体全身に潤いや栄養を運び、いらなくなった老廃物を回収する働きも担っています。そのため、血が身体のすみずみまでしっかり届かないと、肌の栄養や潤いが不足、乾燥やシミ、くすみ、 たるみといったトラブルが起こりやすくなるのです。(ターンオーバーの乱れ)
まず、美肌の3条件は「潤い、ハリ、 透明感」。 それに関わる要素の中でも、気と血は冷えとの関わりが深い要素。 冷えを改善して肌を整えるためには、気血の状態を健やかに保つことがポイントです。
① “くびれ保温”は温活の基本
寒気は足元から入り込みます。冷えが強い人は足湯も習慣に。
『ぽかぽか香る手足湯』
刻んだしょうが(10~30g)+(あれば)シナモンスティック1本 を「温泉水99」500ml に入れ、約半量になるまで煮出す(シ ロップ)。40~43度のお湯を、バケツに入れ、シロップを50ml ほど入れたもので10分以上、手足を温めて。温めた後、レッグウォーマーなどで保温するとなお良いでしょう。
② 肌ケアは、週に2回、2ステップで免疫美肌ケアを。
2021年8月6日
暑いって思ったら、お湯を沸かすのすらイヤですが。
大事な自分でできる「抗ウイルスハーブティー」
クーラー病になりそうで喉がイガイガしていたとき。
ハーブティー飲んでて(マヌカハニーも入れました)
一発で喉の痛みが消える!地蜜(日本蜜蜂🐝の)の蜂蜜でも🍯
何のための私、香辛料指南やろか、
というわけで、今だからこそ
抗ウィルス
ハーブティー
を毎日飲むことに決定!
レモングラス➕ミント➕レモンマートル➕シナモン(ドライでいいです)
and 温泉水99 で鍋で色が変わるまで煮出す。
これで うがいをしたり、熱々や冷やして飲んで。カラダを助けますわ。
ぜひ冷蔵庫に作っておいて、小まめに水分補給してください。
#調香師
#香薬膳
#とどうかまど
2021年8月5日
CLASSY.(クラッシィ)2021年9月号(光文社)7月28日発売 P.71
「チームCLASSY.発!みんなに教えたい夏HIT30」のコーナーで、温泉水99をご紹介いただきました。
梅雨も明けて、いよいよ夏本番です!
美容、水分補給に温泉水99をご活用ください♪
#CLASSY. #クラッシィ #アルカリイオン水 #ナチュラルミネラルウォーター #温泉水99 #水分補給 #エスオーシー #温泉水99メディア掲載