オンラインショップのメンテナンスのお知らせ(2025年10月30日12時~10月31日12時)

毎度ご愛顧賜り誠に有難うございます。

 

このたび、オンラインショップのリニューアルに伴い、下記の期間でメンテナンスを実施いたします。
期間中は、サイトへのアクセスならびに各種サービス(ご注文・ご登録・変更等)がご利用いただけません。

 

お客様にはご不便をお掛けいたしますが、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
==========================
【メンテナンス予定時間】
2025年10月30日(木)12:00~10月31日(金)12:00(予定)
※メンテナンス完了時間については遅延が発生する場合がございます。

==========================

 

期間中のご注文・定期内容の変更・お問い合わせ等がございましたらお手数をお掛けしますが
フリーダイヤル(0120-17-4132)までご連絡ください。

秋の肺は、とてもデリケート【美活コラム】

秋に乾燥が体の中に入り込むと、肺の働きが悪くなり、呼吸器系のトラブル、皮膚・唇・髪の乾燥や便秘などの症状が現れやすくなります。秋は早寝早起きをして心身共に安らかに安定した気持ちで過ごすことが大切です。

 

 お肌も同じく。肌と体を整えて、乾燥する季節を迎える準備をしましょう!

 

 過ごしやすい時期ですが、紫外線など夏の間に蓄積したダメージの影響で、毛穴の目立ちやゴワつき、肌アレ、くすみといったトラブルが現れやすく、疲れや不調など、体のトラブルを感じる方も多いようです。

 10月・11月に入ると乾燥レベルが急上昇してきます。肌が乾燥に向かう前に、内側と外からとでお手入れを見直しましょう。

 

秋に、肌とからだが不調になる理由

 

気温の変化にうまく順応できず、秋は疲れやだるさを感じやすい季節。夏に蓄積された紫外線の影響、冷房による疲れや冷え、熱帯夜の睡眠不足などにより、自律神経の乱れやストレスなどが重なり、肌の不調として現れることもあります。

 

 秋は潤いが1番と言うこともあり、飲むもの、肌につけるものとして、秋は温泉美容をお勧めします。いつもより肌馴染みのいいテクスチャーのクレンジングのあとは、「温泉水99」でコットンパックをおでこ、目元、口まわりにぜひ。

 

そのあとに化粧水を使います。今、「温泉水99」では触れた瞬間とろけて馴染み、心地よい肌感覚を生み出す「温泉水99」からできた化粧品もご用意中です。

 

「温泉水99」でコットンパック

 

 

秋は温燥から涼燥へ変化する

初秋はまだまだ暑くて乾燥してきます。 そのため、この頃は涼性・ 甘味・ 苦味の食材を取り入れましょう。また、10月半ばぐらいからは涼しさが増してくるため、温性・辛味・酸味の食材をうまく使いましょう。
 
 

秋のおすすめ食材

◯潤い狙う組み合わせ
白きくらげ・松の実・白胡麻・ゆり根・卵・牛乳・豆乳・クコの実

 

◯胃養生の組み合わせ
白きくらげ・胡麻・豆腐・ビワ・梨・りんご
 
●梨/渇きをいやし熱をしずめ痰をとる。〈温めてとることをおすすめ〉肺を潤し咳をとめる。
●豆乳/肺・大腸を潤し咳、便秘の改善に。
●シナモン/温める作用が強いため冷えやむくみ、痛みの改善に。
●クコの実/肝・腎を補うため、目の疲れ、めまい、白髪などの改善に。潤す作用もあるため咳止めにも。
●きのこ/強い抗酸化作用をもつ菌類、取り入れやすく 毎日の健康に。
●塩/熱をしずめ、化膿、かゆみ、出血、痛みの改善に。
●胡椒/脾・胃を温め、痛みや嘔吐、食欲不振の改善に。
●松の実/肝、肺、大腸に作用し、めまい、咳、かゆみ、便秘の改善に。
 
甘味・ 苦味の食材

肺を潤す白肌楊貴妃スープ【美活レシピ】

楊貴妃スープ

秋は肺を潤す食材でゆっくりと内側から温める食事がお勧めです。 冬に向けてお肌も整え、しかも手軽に手に入る食材で、まるで楊貴妃の食卓のようなスープに仕立てました。

 

【 材料 】

・大根・・・・・・・・・1/2本

・白まいたけ・・・・・・2パック

・白ぶなしめじ・・・・・1株

・厚揚げ・・・・・・・・4枚

・鶏胸肉・・・・・・・・1枚

・鶏手羽・・・・・・・・4本

・新生姜・・・・・・・・2かけ

・ローズマリー・・・・・大さじ1

・黒胡椒・・・・・・・・大さじ1
・クコの実・・・・・・・10g

・松の実・・・・・・・・10g

・「温泉水99」・・・・・・2L

・出汁昆布・・・・・・・5cm

・米・・・・・・・・・・1つかみ

・氷砂糖・・・・・・・・1つかみ

・塩、砂糖・・・・・・・1つかみ

・薄口醤油、酒・・・・・1カップ

・顆粒だし・・・・・・・小さじ2

 

 

【作り方】

楊貴妃スープ作り方1
❶<大根の下ごしらえ>

大根は1センチ幅に切り、半分に割り面取りをする。鍋にひたひたになるまで、「温泉水99」を注ぎ米1つかみ、氷砂糖1つかみを一緒に入れ、串が通るまで約30分煮る。煮えたら、全て茹でこぼし、大根を取り上げる。

 

 

楊貴妃スープ作り方2
❷鶏肉にフォークで穴を開け、砂糖と塩をすりこみ、ローズマリーをすりこみ、水気が出てくるまで約10分おく。水気をキッチンペーパーで拭き取り、再び軽く塩を小さじ1まぶす。

 

 

楊貴妃スープ作り方3
❸  鍋の1番下に昆布を敷いて、その上に大根、そして鶏肉、周りに散らすようにキノコと厚揚げと生姜を並べる。クコ、松の実、黒胡椒、顆粒だしを入れ、「温泉水99」を鍋たっぷりに入れる。 〈冬場は、みかんを1個分搾り入れると良い〉酒を1カップ入れ、中火から弱火で約1時間トロトロと煮込む。 薄口醤油で味を整えたら出来上がり!

 

 

楊貴妃スープ作り方4

❹  盛り付けて、熱いうちに召し上がれ。風邪をひいたときにも、体調を整えるので、スープストックとしてもお勧め。

 

 

津軽和え

❺ 一緒に添えるものとして、りんご、ぶどうをクリームチーズで、和えたものと鯛の昆布〆に黒胡椒振った「津軽和え」もよく合うので、お試しください。

垂水市との立地協定締結のお知らせ

当社(本社:鹿児島県垂水市本城3908-1、代表取締役社長:草間 茂行)は
2026年11月の操業開始をめざして、「温泉水99」の新たな製造工場(エスオーシー第三工場)を新設することを決定し、工場建設および操業が円滑に行われるよう誠意をもって協力しあうことを目的として、この度(2025年9月25日付)、鹿児島県の立ち合いのもと、垂水市と立地協定を締結いたしましたので、ここにお知らせいたします。

 

この第三工場は、品質を第一にかかげ、生産過程の自動化やAIの導入など、先進設備への大規模投資を行い、これまでの2.5倍の生産能力の確保をする計画です。

 

当社としましては、この工場増設により、新たな地域の雇用創出や更なる労働環境の改善を図り、これまで以上に垂水市の地域経済の発展、活性化につなげていくことができるよう尽力する所存です。

 

これからも、「温泉水99」を通じて、日常のさまざまなシーンに寄り添い、暮らしに安心と信頼を提供してまいります。

 

垂水市との立地協定締結のお知らせ

 

エスオーシー第三工場

 

【お問い合わせ先】
企業名:エスオーシー株式会社 (担当者名:コーポレート統括部 岡村)
TEL:0994-32-7139 平日9:30~17:00 土曜9:30~14:00 日祝休み

2025年夏季休暇期間中の営業のご案内

いつもご愛顧賜り誠にありがとうございます。
夏季休暇期間の配送を下記の通りご案内いたします。
期間中はご迷惑をお掛けしますがご理解の程、何卒宜しくお願い申し上げます。

2025年夏季休暇期間中の営業のご案内

8/3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23

■■

WEB受付のみ(入金確認・出荷はお休み致します)

■■

WEB受付および入金確認・出荷も行います

※誠に勝手ながら弊社は2025/8/13(水)~2025/8/17(日)を休業とさせていただきます。

※通常、ご注文分はご注文および入金確認後3~5日でのお届け予定となりますが、2025/8/8(金)〜2025/8/17(日)のご注文分は、ご入金確認後10日~14日(お試しセットは最長2~3週間)でのお届け予定となります。
※期間中は交通の混乱のため更に数日配送が遅れることもございます。

2025年6月28日(土)臨時休業のお知らせ

平素は格別のお引き立てを賜り、誠にありがとうございます。
誠に勝手ではございますが、社員研修に伴い、下記日程を臨時休業とさせていただきます。

臨時休業日 : 2025年6月28日(土)

尚、臨時休業日はフリーダイヤル電話受付およびメールお問合せ対応も全て休止致します。
お客様にはご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

白いキノコと「温泉水99」でつくる 羹〈あつもの〉【美活レシピ】

羹〈あつもの〉

免疫力アップが期待できる白いキノコ類に、体の熱と水分量のバランスを整える瓜系の野菜とゴボウ、潤いをアップしてくれる豆腐の組み合わせは栄養バランスがよく、胃にも優しい一品です。ネバネバのナメコやオクラを入れれば、夏の乾燥肌対策にも!

 

*ココがポイント* 羹〈あつもの〉とは?

野菜や肉を煮込んだ熱い汁物のことです!

特に、とろみのあるものや具材が目立つ汁物に使われます。

 

【 材料 2〜4人分】

・キクラゲやエノキ・・・・・・・100g

・冬瓜か胡瓜・・・・・・・・・・・・120g

・ナメコ・・・・・・・・・・・・・・・・・100g

・オクラ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・50g

・ゴボウ・・・・・・・・・・・・・1/4本程度

・木綿豆腐・・・・・・・・・・・・・・・・半丁

・ごま油・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1

・干しシイタケ・・・・・・・・・・・・・・2枚

・昆布・・・・・・・・・・・・・・・・10㎝程度

・醤油・・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1

・みりん・・・・・・・・・・・・・・・・・大さじ1

・塩・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さじ1/2

・生姜の千切り・・・・・・・・・・・・少々

・温泉水99・・・・・・・・・・・・・・500cc

 

 

【作り方】

羹〈あつもの〉の作り方1
❶「温泉水99500㏄に干しシイタケと切り込みを入れた昆布を入れ、冷蔵庫で半日以上置いて出汁をとる。〈「温泉水99」は出汁が、甘くより深く出ます。お好みでカツオや煮干しを加えても〉

 

 


❷鍋にごま油を熱し、ゴボウのささがき、皮をむいて食べやすく切った冬瓜や胡瓜、①で戻した干しシイタケを食べやすい大きさに切ったものを入れ、さっと炒める。

 

 

羹〈あつもの〉の作り方3
❸  ②に①の出汁と食べやすい大きさに切った白いキノコ類を入れ、醤油、みりん、塩を加え10分ほど煮る。2㎝角程度に切った豆腐、叩いたオクラ、湯通ししたナメコも入れて再度温めたら完成。仕上げにお好みで生姜の千切りをのせる。

夏の猛暑が続くなか、こまめな 水分補給は大丈夫ですか?【美活コラム】

体重×約35ml を一日水分摂取の目安にしていると、熱中症対策にもなりますし、体臭が気になる時などにも改善対策として、良い水で身体の「水」の巡りを促すことをお勧めします88日は立秋になり、猛暑が続きますが、暦の上では秋の始まりです。

 

 台風の影響もありますね。秋とは、立秋(8/7〜8/8頃)に始まり立冬の前日(11月7日前後)までの3か月を指します。

 

まだ残暑厳しい時期に始まり、北風が届き始める時に終わる秋は1年の中でも気温や気候の変化が激しい時期でもあり、体調も変化しやすい時期でもあります。

 中医学では秋を、前半の立秋から秋分までを温燥(おんそう)、後半の秋分から立冬までを涼燥(りょうそう)と時期を分けており、それぞれの時期での養生が異なります。今回は、盛夏、残暑の秋前半、「温燥」の養生について。

 

温燥の時期

温燥の時期はまだ暑さが厳しく、汗ばんで体内の水分が奪われるにもかかわらず、それでいて時折吹く涼風で乾燥を招きやすくなります。

 乾燥は身体の臓器の肺を消耗させやすくなります。温燥の時期は、身体の熱を冷ましながらも体を潤していく養生が必要になってきます。

 

POINT ①残暑と乾燥で不足しがちな水分を補って肺を潤すものをおすすめ。

肺は秋に採れる白い食べ物が良いとされます。

もち米、長芋、牛乳、白ごま、白きくらげ、卵、チーズ、豆乳、落花生、貝類等

 

季節の食材

 

POINT ②消化管を養い、身体の乾きを抑える。

体の熱を冷まし潤いを与える季節の食材を取り入れましょう。

豆腐、ゆば、きゅうり、冬瓜、はす、トマト、甘味・酸味のある果物(パイナップル、バナナ、キウイフルーツ、梨、ぶどうなど)

 

乾燥

POINT ③肌ケアは、内側からも。

こまめな水分補給と、肌の温度が高くなるので冷たくした「温泉水99」でのコットンパックを。

 

 

 

 

 

2025年ゴールデンウィーク期間中の営業のご案内

いつもご愛顧賜り誠にありがとうございます。
ゴールデンウイーク期間の配送を下記の通りご案内いたします。
期間中はご迷惑をお掛けしますがご理解の程、何卒宜しくお願い申し上げます。

2025年ゴールデンウイーク期間中の営業のご案内

4/27 28 29 30 5/1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17

■■

WEB受付のみ(入金確認・出荷はお休み致します)

■■

WEB受付および入金確認・出荷も行います

※誠に勝手ながら弊社は2025/5/3(土)~2024/5/6(火)を休業とさせていただきます。

※通常、ご注文分はご注文および入金確認後3~5日でのお届け予定となりますが、2025/4/29(火)〜2025/5/6(火)のご注文分は、ご入金確認後10日~14日(お試しセットは最長2~3週間)でのお届け予定となります。
※期間中は交通の混乱のため更に数日配送が遅れることもございます。